気象大学校バナー
ホーム ≫ 学生生活:自治会・寮運営委員会

自治会・寮運営委員会

自治会長挨拶

自治会長写真

 こんにちは、気象大学校自治会長です。本ホームページをご覧いただきありがとうございます。本校の学生を代表し、自治会の活動、並びに学生生活を紹介します。

 気象大学校自治会は、気象大学校大学部の学生全員からなる組織で、部活動や行事などを通じて、学生間の交流の支援、情報の発信に取り組んでいます。

 まず、本校の授業について紹介します。他の大学と異なり、本校の学生は大学生ではなく気象庁の職員(国家公務員)です。このため、授業への出席は義務であり、勤務時間中は授業がない時間帯や授業終了後も自主学習や課外活動を通して学びを深めることが求められます。 本校の1日の授業は100×4コマで、昼休みは1時間あります。 授業は気象庁の業務の基礎となるものが多く、難易度は高いですが、どの授業も沢山の興味深い内容を学ぶことができます。

 続いてクラブ活動を紹介します。野球部・サッカー部・テニス部等の運動部、天気の会・地球の会などの気象庁の業務に関係する学びを深める部活、軽音学部等の音楽関連の部活、星を見る会や自転車愛好会等の旅するクラブなど、いろいろなクラブがあります。 いずれもほとんど初心者の集まりで、兼部している学生も多くいます。

 最後に学校行事を紹介します。学生が主体となって運営する行事として体育祭があります。 体育祭とは、年に2回、球技を中心とした競技を実施し、学生全員が楽しめるものになっています。 なお、文化祭の「紫雲祭」は昨年度でその長き伝統に幕を下ろすこととなりました。楽しみにしていた皆さんには誠に申し訳ございません。

 気象大学校の学生は、時間の制約が大きい中で、自分のやりたいことを見つけて、学内外で様々な活動をしています。 また、人数が少ないため、先輩後輩とのつながりが強く、協力して活動する場面が多くあります。同級生や先輩・後輩は、将来の同僚です から、大学校でのつながりは気象庁での職業人生を通じて役に立ちます。 実際にどんな学生がいるか、どんなことをしているか、ここでは紹介しきれません。 もしお時間が許せば、オープンキャンパスなどの公開イベントにぜひお越しください。直接学生に会って話ができる良い機会だと思います。大学校でお待ちしております。

(気象大学校 自治会長)

寮長挨拶

こんにちは。気象大学校の学生寮にご興味をお持ちになり、このページをご覧いただき嬉しく思います。私から寮生活について簡単に説明させていただきます。気象大学校の学生寮は「智明寮(ちめいりょう)」といい、3階建てで校舎と同じ敷地にあります。学生の多くが入寮しています。

 寮では現在、学生それぞれに1人部屋が与えられています。各部屋には机とベッド、作り付けの押入れもしくはクローゼット、エアコンがあります。部屋により異なりますが、過去の先輩が家具や家電を残している場合はそれらを使用することもあります。この他に寮には共同のスペースとして自炊場、風呂場、洗濯場があります。自炊場には共用の冷蔵庫やIHクッキングヒーター、調理器具があり、必要に応じて自炊することができます。また、学生主体で寮全体にWi-Fiが導入されました。また、女子学生の居住区として3階の一部が鍵付きのパーティションで区切られた女子区画となっており、区画内には女子専用の自炊スペースと洗濯機、乾燥機、ユニットバス、トイレなどがあります。パーティションの鍵は女子学生全員に貸与されており、各自で管理しています。

 智明寮では、あまり多くの規則を設けていません。学生が寮で生活する上で大切なことは、共同生活であるということを意識することです。そうすることで快適な寮生活を送ることができます。智明寮では当番制で風呂入れと風呂掃除を行っており、年4回大掃除を行っていますが、それ以外の時間は勤務時間を除き自由に行動することができます。門限もありません。智明寮は自治寮となっており、年1回寮生総会を開いて寮の運営について話し合いを行っています。また、学生による自治組織として寮運営委員会があり、寮生総会のとりまとめを行うほか、日ごろは風呂掃除の割り当てや寮内の消耗品の買い出し等の役割分担を決定しています。

 共同生活というと何となく不安を感じる方もいるかもしれませんが、気象大学校の寮生活は規則でがんじがらめにされたものではなく、同級生同士、あるいは先輩や後輩から得難い絆を得ることができます。これから入学される方にとって、寮生活が今後の人生のひとつの足がかりとなることを期待しています。

(智明寮 寮長)


気象大学校ホームページについて | サイトマップ | サイト内検索 | お問合せ