気象大学校バナー
ホーム ≫ 教育・進路:卒業後の進路

卒業後の進路

Q&A−気象大学校もご参照ください。

卒業後の進路

気象大学校卒業後は、本庁や地方気象台などに配属され、気象、地震・火山、海洋等の観測、予報、防災、調査、技術開発等の業務に従事します。
その後はキャリアアップを重ねて、本庁や管区気象台などで気象行政の企画・立案、各省庁との協議・調整、より高度な調査あるいは研究業務に従事することになります。
また、国際協力業務として、ジュネーブに本部を置く世界気象機関(WMO)や南極観測隊などでも活躍しています。

気象庁の組織

卒業生の活躍する舞台


全国気象官署

卒業生の声

宇都宮気象台長 大和田浩美さん

 私は、明確な目的があって大学受験をしたわけではありませんでした。理系の大学ならどこでもいいという安易な考えで気象大学校を受験し、合格をいただきました。
 3年生のときに卒業研究の準備を始めましたが、人とは違ったことをしたいという思いから大気放射学の先生に付き、放射の基礎を学びながら紫外線の観測をしました。このとき大気放射学を学んだことは将来の進路に影響し、卒業後は地方気象台を経験した後、気象衛星センターと数値予報課に長く在籍しました。得意分野は「衛星データ同化」になりました。
 「衛星データ同化」は、ひまわり8号・9号の後継となる衛星(ひまわり10号)の仕様検討にも多少なりとも貢献できました。ひまわり 10 号では新しい測器を搭載しますが、搭載のためにはその測器の効果を示す必要があります。このため放射計算で新しい測器の疑似的な観測を作成し、それを実際に数値予報で使うことによって予測精度の改善を示しました。
 このように得意分野は、思いもよらぬ部分で気象庁の業務への貢献につながることもあります。貢献できたときはとてもうれしいものです。将来のうれしさを味わうために、気象大学校を志願してくだされば幸いです。
(現:前橋地方気象台長)  

気象研究所台風研究部第一研究室主任研究官 山口宗彦さん

 私は茨城県つくば市にある気象庁気象研究所に研究官として勤務しています。気象研究所には気象大学校の卒業生が多く在籍しており、集中豪雨、気候変動、地球環境、気象観測、地震、津波、火山などのさまざまな研究を行っています。
 私の所属する台風研究部では、スーパーコンピュータを用いた台風のシミュレーションや台風の観測データの解析などを行っています。「研究」という仕事は、個々人の発想、アイデア、能力に大きく依存する一方、他の研究機関や大学、海外の気象局との連携も密接で、研究プロジェクトや共同研究に参加する機会も多くあります。
 気象大学校卒業後、国際的な仕事に関心を持った私は、気象庁に在籍しながら米国マイアミ大学へ2年間留学し、より深い台風の専門知識と語学力を身に付けました。帰国後は東北大学で博士号を取得し、英国にある気象機関で客員研究員として研究を行ったり、国際機関の専門委員会の委員を務めたりするなど仕事の場を広げました。
 気象は自然を相手にした学問で、時に想像を超すような現象が起ります。だからこそ国民からの期待も大きく、非常に責任のある仕事だと思っています。一方、複雑な現象の原因やメカニズムが解明できたときの感覚は何とも言えない感動があります。受験生のみなさん、あなたも自分の研究成果が天気予報を通じて全国、世界へと発信されるという醍醐味を味わってみませんか?
(現:気象研究所応用気象研究部第三研究室主任研究官)  

気象庁予報部予報課量的予報管理官 山本佳緒里さん

 私は、高校2年の時に、担任の先生から気象大学校のことを教えていただきました。大学時代から経済的に自立できること、就職活動をしなくてよいこと、好きだった物理が仕事につながることが魅力で受験しました。
 最初の赴任地は稚内地方気象台で、観測を担当しました。その後はずっと東京です。周囲の理解と協力のおかげで、子供二人を抱える兼業主婦を何とか続け、気象統計、数値予報、週間予報、天気相談、民間気象業務振興などの業務を経験しました。現在は、予報官が予報を作成・発信するためのシステムのソフトウェア開発を担当しています。
 気象大学校の学生は少人数ですが、個性の光る人が多く、学生時代はいろんな意味で刺激を受けました。卒業生は、原則として気象庁の職場で働き続けますので、同級生や先輩・後輩、恩師(!)と一緒に仕事をする機会もあります。話がしやすいと仕事がはかどり、助かります。
 気象大学校のありがたさは、学生時代だけでなく、その後もずっと続きます。気象庁で働いてみたいな・・・と思ったら、是非、受験してみてください。一緒に働ける日を待ってます。
(現:秋田地方気象台長)  


※2024年6月現在

気象庁の仕事

気象庁本庁
気象庁ロゴマーク
数値予報
スーパーコンピューター
ひまわり8・9号
南極昭和基地
凌風丸・啓風丸
ブイロボット
ラジオゾンデ
ウィンドプロファイラ
はれるん

気象大学校ホームページについて | サイトマップ | サイト内検索 | お問合せ