気象大学校ホームへ
ホーム ≫ 気象大学校とは:教官一覧:加藤 輝之

教官紹介

気象大学校 教官紹介
事項 詳細
氏名 加藤 輝之/KATO Teruyuki
職名 教授
専門分野 メソ気象学、大気熱力学
担当授業科目 気象解析予測論I(3年) 、気象観測ネットワーク(2年)、熱学II(2年)、情報リテラシ(1年)、熱学I(1年)、物理学演習(1年)、気象基礎演習I(1年)
主要経歴
  • 気象大学校 教授(2025年~)
  • 気象研究所 台風・災害気象研究部長(2022年~2025年)
  • 気象研究所 応用気象研究部長(2021年~2022年)
  • 気象大学校 教頭(2019年~2021年)
  • 気象庁観測部 観測システム室長(2017年~2019年)
出身校・学位等 気象大学校卒、博士(理学)(東京大学)
主要著作
  • Kato, T., 2024: Interannual and diurnal variations in the frequency of heavy rainfall events in the Kyushu area, western Japan during the rainy season., SOLA, 20, 191-197
  • Kato, T., 2020: Quasi-stationary band-shaped precipitation systems, named “senjo-kousuitai”, causing localized heavy rainfall in Japan., JMSJ, 98, 485-509
  • Kato, T., 2018: Representative Height of the Low-Level Water Vapor Field for Examining the Initiation of Moist Convection Leading to Heavy Rainfall in East Asia, JMSJ, 96, 69-83
過去の卒研課題 日本海側における寒気流入と大雪との関連性
ひとことメッセージ
  • 受験生の皆さんへ: 気象大学校で学ぶ気象学や地震学、海洋学は数学が基礎で、その応用科学になります。数式を単に暗記するのではなく、それを応用できる力が必要になります。
  • 気象庁職員として: 線状降水帯という言葉の生みの親とされていますが、研究業務で培った知見が一般の方々に役に立ててもらっているのがやりがいになっています。
  • 気象大学校教官として: 何事にも疑問を持ちつつ、好奇心と探求心が大切です。
その他 全研究業績一覧
http://researchmap.jp/read0005592/

気象大学校ホームページについて | サイトマップ | サイト内検索 | お問合せ